100%目指すことで失う大きな損失とは?
こんにちは!
経営者の想いを仕組み化するプロデューサー、マーケティングコンサルタントのウスイッチです。
マーケティングに携わること約5.000日以上(今も勉強中)
このブログも約3,000記事弱 約8年書かせていただいています。
自身の体験と現場での経験を元に「どうしたら売る力が身につくことができるのか?」を追求&研究を重ねた結果、このアナデジマーケティングプログラムが生まれました。
「 マーケティングを通じて
”売る力(人財)”を身につけた
人財をたくさん輩出し、
世の中を笑顔でつなぐ!」
ことです。
完璧、完全を求めると行動の抑止がかかる
特に日本人の習慣でしょうか。
完璧にできてから行動する。完全に理解してから行動する。という特に若者が多いような気がする。完璧、完全なんてこの世にはない。この世にないものに一生懸命向かっていっても何もならない。
ぼくは60〜70%ぐらいできたらやっちゃいなよって言ってる。だって、100%目指した瞬間、自分の中で100%に達していないと何も行動できなくなる、つまり、自分自身で行動の抑止をしている。
この行動の抑止、つまり止まっている時間がでる。
反対に60〜70%程度で行動をする人は、フィードバックを得ることができ、さらにそのものの精度を増していく。これが1ヶ月、6ヶ月、12ヶ月と蓄積していった結果、1年後に差が開いていく。100%を目指す子は、その差に自信を失い、メンタルがやられる。。。そして、さらに完璧、完全を求め行動がストップする。。。
以前の部下にもいました。というぼくもどっちかというと、こっち。つまり、100%できてから行動するタイプでした。で、なぜそれに気づいたか?というと、勉強したからかな〜。学びの場に行くと、「え?!そんな中途半端でやるの?」という(良い意味でも良くない意味でも。笑)のを目の当たりにした。
それを見ていて思ったのかもしれない。「完璧求めて良いことないんだから、先に動いちゃえばいいんじゃね?」って。そうしたらね〜不思議と成果がどんどんついてきた。だけど、8割が以上が失敗すよ、ホントに。でもね、振り返ると「 失敗 」って「 良い経験 」に変わる。
それが分かりだすと失敗に恐怖を抱かなくなる。ここのハードルを超えて欲しいんですよね。 →
すべてそうですが、「 行動 」からしか結果は生まれない。
しょっちゅう言ってますが、いくら自転車の乗り方の本を読み込んでも、自転車に乗れるわけではない。
分かっているけどできないのは、「 恐怖 」を持つから。
「 〇〇できなかったらどうしよう 」という恐怖。
多くの場合は、これ親の責任でもある。失敗は悪いことだという間違った理解。最近、2〜3つの心理学を学んで思うことは、現状の問題、
・自信がない
・積極性がない
・自主性がない
・自尊心が低い
・頭で考えて行動しない
これらの根本原因は親であることが多い。
「 お母さん、どんな方?」とか「 小さい時、どうやって育てられてきた?」と聞くと、だいたい母親の影響だったりする。それが、ビジネスで支障をきたしている。
先日もニュースで取り上げれていました。
もはや後進国に仲間入りですね
^ ^;;日本は出世意欲が最低、断トツで自己研鑽していない国に【アジア太平洋14か国調査】(MONEYzine) – Yahoo!ニュース https://t.co/OBNvg3TdTG
— 経営者の想いを仕組み化するプロデューサー ウスイッチ (@kat1173) August 29, 2019
ぼくもこれ将来を危惧している。願望が不明確、目的目標もない、現状維持、、、。ぼくの得意分野はマーケティングなので、マーケティングを通じて何か力になれないか?と日々考えています。
人はすべて不完全である!満点を目指さない!
「 人はすべて不完全だ!満点を目指さなくてもいいよ」と言われても、完璧を、やめられないとまらない〜〜♪(カッパえびせん風にね)ですよね。
これが生まれながらにして身についた習慣です。
「 習慣は第二の天性 」というぐらいですから。良くも悪くも習慣ってなかなか抜けないのが人間。
だから、様々な学びを通じて ” 改善 ” をする努力をすることだと思う。自分でこの性格嫌だなと思ったら、そうしないように ” 意識 ” する。
あなたの努力なしに何かが変わることはない。
そのためには目的目標を持って、本当にそうなりたい!と心から思ったことを毎日毎日毎日忘れる日があってもまた毎日毎日、またまた忘れる日があっても毎日毎日見て、意識するしかない。
ぼく自身もそうやって、悪い習慣をひとつひとつ無くしていった。もちろん、今でもまだまだ悪い習慣はある。だけど、意識することで半分以上、悪い習慣はなくなった。
一番なくなってよかったのが、たばこ。
話が逸れるけど。
唯一たばこだけ健康を害しますよ〜って書かれている。
「 喫煙は、あなたにとって肺気腫を悪化させる危険性を高めます。 」
「 妊娠中の喫煙は、胎児の発育障害や早産の原因の一つとなります。疫学的な推計によると、たばこを吸う妊婦は、吸わない妊婦に比べ、低出生体重の危険性が約2倍、早産の危険性が約3倍高くなります。」
と書いてある。ぼくは当時こんなことを言っていた。
「 いやいや、100歳で吸ってても元気な人がいる 」
今、振り返ると、、、恥ずかしい、、、よくぬけぬけとこんなセリフが言えたな!って思う。
ぼくと100歳まで生きてる人とは全く関係ないんですよね^^;; (なんの比較をしてたんだか、、、頭の悪さを露呈していた8年前)
ですが、当時のぼくは、悪い習慣から抜け出せずに苦しんでいたのだと思う。今は家族やパートさんを持つ身ですので、悪いことは極力避けます。
だって、今、ぼくが死んだら、少なくとも家族には迷惑かかる。それは男としてやってはだめだと、やってた頃を振り返ると、不完全のポンコツだなって思った。
家族、パートさんとたばこを天秤にかけて、どちらを優先するか?人間はいつだって不完全。だから、優先順位を決め、良い習慣を身につけることが重要なんだと思う。
どっちが大事???
うまくいかない人の80%はメンタル!
うまくいかない人の約8割がメンタルというのは有名な話。残りの2割は技術/スキル。
だからね、メンタルが弱い状態で、100%目指すとどうなるか?って、火を見るより明らかです。
なので、時間をかけて「 失敗は悪くない、失敗は未来への経験(投資)なんだ 」と伝え続けることしかできません。次回予約や店販を見ていると、メンタルが邪魔をして取れない、売れない社員さんが多い。
ぼくは何百人と会ってきてほぼ9割がメンタルが阻害要因になっている。
お客様に矢印を向けるのではなく、自分に矢印が向いてる。
だから、失敗を恐れ、行動に抑止がかかり、失敗するとメンタルがやられてしまう。。。を繰り返し、ぼくはダメな人間なんだと自分で自分をラベリングしてしまう、、、これが酷いと鬱になってしまう。
先輩や上司が言い続けてもそうなってしまったら、それは先輩、上司の責任ではなく、「救えなかった」と思って次に活かすしかないとリーマン時代は思っていた。
ドライと言われるかもしれないが、どうしても救えない人もいる。完璧、完全な状態ってないから。常に何か、どこかしら欠けている。
だから、欠けてる部分を改善する、足りない部分を改善する、失敗から学び次に同じことをしないよう改善する、「 改善 」し続けることで前に進める。
そして、ベクトルを自分ではなく、徹底してお客様に向ける。
これだけでも徐々に防げることもある。
自分の想いの前に
「このお客様は何を考えているのだろうか?」
「このお客様の目指すものって何だろう?」
「このお客様の願望に入っているものは何か?」
って常にお客様目線を意識することで自分のことが2の次になっていく。
これだけでも、成長する。メンタル弱いな〜って思ってる人は、ぜひやってみて欲しいな。
100%目指すことで失う大きな損失とは?
と色々、自分の失敗談含め書いてきましたが、100%目指すことで失う大きな損失とは、「 時間 」ですね。時間だけは誰にでも平等に与えられたもの。
時間単価が高い人、つまり社長はお給料が高い。
当然のこと。
1時間あたりに生み出す(特に未来に)金額は、社員とは比べ物にならない。
その社長が一番失敗している。でも、完璧、完全を目指して足踏みしているぐらいなら突っ込んであえて失敗を選択することもある。だから、凄まじい成長を遂げる。
さらに100%目指すことで失う大きな損失とは?それは、「 実践数 」。
実践の数が少ないと成果、結果に結びつきづらい。
まずは60〜70%のところでやってみる。そして、フィードバックを得ながら精度を高めていくことが良い結果になることが多い。
そう考えると100%を目指すって何の意味もないすね。
あとはあなたの選択ですね!
んじゃ!
【お気軽にLINE又はメールから質問ください】
可能な限りお答えしたいと思います^^ or
【ぜひ読んで欲しい記事】
1)結構やってる人が多いので、これは注意してね!
2)なんでもかんでも費用対効果って言ってる人、大丈夫ですか?
3)デビューした美容師さんは、その後、どうやってお客さんを増やしていくのか?
4)美容院のブログに載るお客さんってどんなお客さんなの?
5)今なら^^初めてご来店されるお客様に限り。。。
6)美容室数と人口の推移を比較したことありますか?
7)あなたはホットペッパービューティーより忘れられない努力をしていますか?
8)なぜあなたの売上が上がらないのか?あなたがお客様から支持されない理由。
9)ブログ等を発信しているのに反応や結果がでない人へ
10)あなたが送るDMで一番やってはいけない3つのこと。来たら嬉しいDMってどんなDMだろう?
【気軽にご相談、問い合わせしてくださいね^^ 】