目的目標を持たなくても生きていける。だから社員は目的目標を持ちたがらない。
こんばんは!
アナxデジマーケッター ウスイッチこと碓井勝範です。
ウスイッチってどんな人間?と知りたい方は、こちら を見てみてください。
マーケティングに没頭すること約2,500日学び、自身でブログを2,700記事以上書き成果に結びついた事例をプログラム化したアナデジマーケティング技術を生み出しました。
「 アナデジマーケティング技術の5つの力(人間力、マーケティング力、目標達成力、発信力、販売力)を体得することで、社員が自主的に仕事に取り組むようになり、達成感/充実感を感じ120%の売上に繋げる実を出す研修を提供しているマーケッター」
です。
今日 2019年2月11日から2019年12月31日までの残り日数:324日
発信や販促、スタッフモチベーション等の質問、相談等ありましたら、下記のソーシャルメディアからメッセージ送ってください。 @kat1173
@kat_nori
ーーーーーーーーーーーーーーー
約8割の人が「無目的無目標で生きている」
「世の中の約8割が無目的無目標で生きている」と言われるぐらい目的目標を持つ人がとても少ないこの日本。という僕も2年前まで明確な目的目標など持っていませんでした。(あ、これ数字の目標じゃないですからね。数字目標大事ですが、数字を追う10年以上前のやり方では今の時代通用しなくなっていませんか?ぼくは確実に通用しなくなってると感じます。)
つまり42歳まで目の前のことを追っていたということになります。で、無目的無目標で生きてることで健康を害しました。
学生時代は常にこの目的目標が明確に持っていました。サッカーでリーグ優勝するぞ!とか、英検2級合格するぞ!とか高校、大学合格するぞ!とか(結局、大学行かなかったけど)当時大学をサッカー推薦もらっていましたが(それなりに上手かったんだと思う。笑)当時は獣医になりたくて、獣医学部を受けました。まぁ頭ん中空っぽだったぼくはテストを見て開始10秒で「あ、終わった。。。」と無謀な挑戦をしていました。笑。でもね、一生懸命勉強したんですよ。「合格したい!」という強い願望があったからね。
これが不思議とね、大人になると願望さえ持たなくなってしまう。。。会社組織ではね、常に数字クリアだ!と一見目的目標を掲げてる風に見える。けどね、これは本当の意味の目的目標ではないことに気づきました。
そして、これは実践しないと分からないのですが、周りに本当に無目的無目標な人が多いことを実感します。ぼくが偉いとかそういうことを言ってるんじゃなくって。ぼくも学んで丸2年ガムシャラにこの目的目標に生きることをトレーニングしてきました。これがね〜簡単なように見えてすごく難しい、すごくキツイんす。いや、本当に。でね、気づいたの。「こりゃーやりたくないわ」って。だって、人間って苦か楽かの選択になると楽を選択するでしょ?ぼくもそう。楽を選んじゃうの。
今はね、トレーニングを積んできたから、苦か楽どちらを選ぶ?って言われたらなるべく苦を選ぶようにしています。何かの映画だったかな〜本だったかな〜忘れたけど、それにも「その時は苦を選べ」と言っていたな、そういえば。
だから、自分で体験して思う。無目的無目標で生きてるのはある意味仕方がないと。
目的目標を持たなくても生きていけるから持たない
そして、追い討ちをかけるように、この目的と目標、これらを持たなくても生きているというのが、最大の難問なのかもしれない。。。そうなの、別に持たなくても生きていく上でそれほど重要だと感じないんだよね。
あとね、目的目標を持たない理由がもうひとつある。これはね研修をしているとすーーーーーーっごく分かるんだけど、目的目標を言うとね、その目的目標を言った責任を持つことになるの。だからね、その責任を持ちたくない、いつでも逃げれるように敢えて持たないケースがある。これはね〜面白いんですよ、研修してると。でもね〜ぼくの研修はそうならないためにプログラム開発してるんです^^ そして、目的目標を持つことの意味付け意義付けをしてもらって達成の味を味わってもらう。それを反復によって何回も何回も何回も繰り返し行うことで目標目的を持つようになります。そうなってくるとね、自然と売上が、本質的な売上が上がってくるようになるんです。だから、ぼくはいつもこう伝えています。
「 セミナーを売っているのではなく、受講した人の人生が豊かになる技術を売っている 」
と。
だから、年間契約をさせて頂いています。4年、5年継続してご依頼いただけるようになったのは、実は、ぼくが目的目標を明確にしたからなんですよね。
社員が目的目標を持たないと引き起こる問題①
社員が目的目標を持たないと引き起こる問題があります。それは、目先の結果ばかり追うようになります。一過性の流行りにばかり目を向け美容業で言えば接客業の本質を完全に失っていきます。そうすると流行りのセミナーに行き、流行りの知識ばかりを身につけるが結果が出ない、、、それを会社の責任にして他へ移ります。
けれど本質を理解せずにただ動いただけなので、次の場所に行っても結果は同じ。面貸しサロンに行って一見給料が増えたような錯覚に陥りますが、やらなくてもいい確定申告やその他税金等々、一番大切な時間を大量に使っていることを知る人は少ない。面貸しが悪いと言ってるわけではなく、安易に無目的無目標で動くと次も無目的無目標の環境が待っていると言うことが言いたい。
先日も辞めたいと言ってきた20代の美容師さんがいました。(基本は自分の社員ではありませんので、直接話することはありません。顧問契約サロンのみ対応する場合があります)
この子はぼくにとって可能性の塊、期待している子でした。ですから、メッセージきた時はショッキング!!!でしたよ。自分の社員、部下と思っていますので。最大限関わり合いました。以前もそういうケースがあったのですが、去って行かれた方もいました。基本的に何かしらの対応をしていないと「辞める」と言ってきた時、既に覚悟を決めてきているのでね。
でも、今回は良い結果になりました^^ と言うぼく自身も成長したからだと思う。若い子の関わり合いも経験ではなく、ある部分は技術でもある。それが自然とできるようになるまでやはりトレーニングが必要なんです。ぼくは経営者の伴走者です。ですから、そのようなケースの場合には経営者と同じ気持ちで最後の最後の最後まで諦めずに関わり合います。なので、今回は心からホッとしています。世の経営者さんの心労、お察しします。
社員が目的目標を持たないと引き起こる問題②
無目的無目標でいると「 思考の分散 」が起こります。これはほぼ確実と言っていいほど。向かう方向が定まっていないので、常に風が吹いた方向に風見鶏が向くイメージ。
常に風の方向を向いているので、やるべきことにフォーカスできず「 したいこと 」にフォーカスします。このような子は売上が上がりません(ウスイッチ調べ)思考の分散をしていると言うことは、お客様に対しても気持ちの分散が起きているということです。つまり、今のお客様にはこうする、けど、3ヵ月後のお客様には対応が変わっています。そして、失客が起こります。で、自分自身の責任なのですが、「わたしはこんなにしているのに」と自分の成績の悪さを他人の責任にします。
これが無目的無目標が引き起こす問題です。だから社員の教育、育成がとても重要になってきた時代なんだと思います。SNSは今の日本人には早すぎたのかもしれません。使い方を知らないおもちゃを与えられてしまった。。。モラルよりいいね数を優先する生き方になってしまった。くら寿司の不祥事もそう。これも日本が海外より遅れてる証明ですね。デジタルが進化しているのに日本の法律は進化していない。。。どんどん海外とA.Iに仕事を奪われる日が近づいていますね。
依頼です。くら寿司を発端に始まった、くら寿司→すき家→ドミノピザ→ビッグエコー→セブンイレブンの一連の不祥事をまとめました。(時系列は不確か)本当に日本が終わってしまいそうで不安でしかない。#拡散希望 pic.twitter.com/lUOhkNavE4
— 晒し (@Sarasariders) 2019年2月9日
ごく一部だと思いますが、本当の意味での職業人はやめましょうね!
アナデジマーケティングでも当然ながら目的目標がとても重要なポイントである
当然ですがアナデジマーケティングでも目的目標はとても重要になります。寧ろこれがないとマーケティングできません(笑)
ある有名な話です。
アリス:「どの道を行ったらいいの?」
チェシャ猫:「で、どこに行きたいんだい?」
アリス:「わからないの、、、」
チェシャ猫:
「だったら、どうでもいいさ
どこへ行きたいか分からなければ、
どっちの道へ行ったって同じことさ。」
不思議の国のアリスの一場面です。
これ仕事に重ねるとその通りじゃないですか?
仕事バージョンで。
アリス:「150万円の売上を上げたいの?」
チェシャ猫:「で、そのためにどういう目標を持って、どういう行動をするんだい?」
アリス:「わからないの、、、」
チェシャ猫:
「だったら、どうでもいいさ。
どう売上をあげるか具体的な行動プランがなければ
数値目標なんて意味ないと言ってるのと同じことさ。」
つまり、目的目標がなければ、「 アドバイスのしようがない 」ってことを意味します。
だから、目的目標を持つと他店との差が1年目は僅かですが3年後には雲泥の差となって表れてくるんです。
目的目標を持たないという選択も正しい。
でも、目的目標を持ってる人間は限りなく物心両面の豊かな人生を歩み始めています。
あなたはどちらの人生の選択をしますか?
んじゃ!
【 ウスイッチが選ばれる理由 】
これから少しずつアップしていきたいと思います^^
美容室BLESS 武田敦オーナー
<インタビューの要素>
知人の繋がり
でも実際はそんなに知らない(笑)
美容室対象に行ってる方
色んな人の発信を見た中でピンとくることがあった
リアリティが感じられた
自分のお店に合ってると思った
営業的なことがなくて、自分はこういうことをやっていると自信を持って話していたから
遅れの法則で成果が遅れてやってくることを信じて依頼を頂けている
武田オーナーありがとうございました!
今後も動画を少しづつですがアップしていこうと思います^^
アナデジの開発コンセプト&選ばれる理由少しご理解いただけましたでしょうか?
ご相談、ご依頼、お問い合わせは下記からよろしくお願い致します!
【人間力と売上が上がるアナデジ研修概要はこちら】
アナデジ補習改めプロフェッショナル研修
【ぜひ読んで欲しい記事】
>———————————<
2)なんでもかんでも費用対効果って言ってる人、大丈夫ですか?
3)デビューした美容師さんは、その後、どうやってお客さんを増やしていくのか?
7)あなたはホットペッパービューティーより忘れられない努力をしていますか?
8)なぜあなたの売上が上がらないのか?あなたがお客様から支持されない理由。
10)あなたが送るDMで一番やってはいけない3つのこと。来たら嬉しいDMってどんなDMだろう?
>———————————<
《初めての方へ。共感したらFacebookで気軽にフォローしてくださいね》
フォローしていただくと、投稿をした際ウォールに表示されるようになります。
それがウザ〜と思う方はやめてくださいね(笑)
【ブログ等の発信が苦手な方へのご提案 】
ブログ書くの、発信するのが苦手って人には自分の商品を効率良く&分析できるヘアカタシステム「スタギャラ」を使うという手もありますよ^^
[集客できるヘアカタシステム] 発信して集客&売上をあげたいサロンさん必見!
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
楽しいを仕事に♬
【気軽にご相談、問い合わせしてくださいね^^ 】