今までの販促やマーケティングが通用しなくなった悲しい事例。だから関係性を築くことが大事。
やり方を変える、変化を受け入れることが今の時代求められていると実感します。
こんにちは。
アナxデジマーケッター ウスイッチこと碓井勝範(@kat1173)です。
ウスイッチってどんな人間?と知りたい方は、こちら を見てみてください。
2016-2-5
ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
一通のハガキが届いた
それがこれです。
ショップ閉店のお知らせ
以前いた若いスタッフさん、このスタッフさんの時にはあの「サイトウくんの法則」のように、DMにメッセージを送ってくれたりしていました。
サイトウくんの法則を知りたい方は、先日のセミナーの模様を見てみてね。
http://www.onemore-u.com/?p=20139
その時は、結構ジャケットとかシャツとか、結構お金を使っていました。
ただ去年連絡が来なくなった。
きっと店舗移動か退職されたんだな〜と。
その後もお店には何度も行きましたが、ここで買うことはなくなった。。。行くたびに通りますが殆ど人が入っていませんでした。その子がいた時は賑わっていたのに。残念です。
これを見て思うことは、「 ファイナルセールだからなんか安いお洋服があればいいかな 」来店動機はそれだけじゃないですかね。
年末に書いた記事。業態が違ってもこういうことが起きている。
「 もうあなたとはお仕事はできません。〜神は乗り越えられない試練は与えない〜 」
” ただ安いモノを探しにいく ”
先日も書いた藤村先生の言葉を。
今まで通りの普通のことをしているとお客さんがいなくなる
今は今まで一番どんなモノも良い製品で悪いモノがない時代。
売れてるモノと売れてないモノの差、決定的な違いはなんだろう?という視点を持つことが今必要なスキルである
何にもアンテナ張ってなかったらきっとこのハガキ、そのままゴミ箱行きでした。
でも「 これは! 」と見てみてしまう習慣ができてくると、色々気づくことが多くなります。
確実に今までのやり方が通用しなくなってきた。
それは自分自身でも身に染みて感じています。
ブログを書く前の仕事のやり方と言えば、飛び込み営業、トップダウン、、、ただただ仕事がキツかった。業者扱い、見下され、何か出せば「高い、安くしろ」と(安くする根拠が全く見えないんですけどね。笑。口癖ですね。)。これはどの業界行っても同じような状況だった。
だけど、美容業界に入り、エクスマを学ぶことで発信をし始めたら、周りの状況が変わった。「ブログみてます」という声が少しずつでてきた。「導入に向けて相談したいのですが」とか「うちのお店でトレーニングはいくらで受けれるんですか?」という声が多くなってきた。お付き合いいただいてる方々に中々会いにいけないけどコンタクトが取れる方法は、と考えて毎月ニューズレターを始めた。(もちろんそれでも離れていかれる方はいらっしゃいますよ^^; )できることは僕なりにしてきました。
「 関係性をどうやったら築けるだろうか? 」
と。
そして今があります。
今は過去の積み重ねで形成されていますからね。
僕がどうだ!ということではなく、変化を受け入れることで2〜3年後の状況が大きく変わってくるということ。
1枚のDMを見て思ったことは、これは絶対にやってはいけない販促だということを自分の中に認識させることです。
僕の記事を読んで共感頂けたら、みなさんの参考になれば、それが一番嬉しいです^^
ブログ書くの苦手って人には自分の商品を効率良く&分析できるヘアカタシステム「スタギャラ」を使うという手もありますよ^^
[集客できるヘアカタシステム] 発信して集客&売上をあげたいサロンさん必見!
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
楽しいを仕事に♬
>———————————<
一緒に学んでみようかなーと思った方は、こちらまで気軽にご相談くださいね^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※ホームページのある方は、ホームページのURLも一緒に貼ってくださいね^^
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
《 Twitter気軽にフォローしてね 》
Follow @kat1173
>———————————<
2015年12月のブログ記事ランキングです
2015年11月のブログ記事ランキングです
2015年10月のブログ記事ランキングです
2015年9月のブログ記事ランキングです
2015年8月のブログ記事ランキングです
2015年7月のブログ記事ランキングです
2015年6月のブログ記事ランキングです
2015年5月のブログ記事ランキングです
2015年4月のブログ記事ランキングです
2015年3月のブログ記事ランキングです
2015年2月のブログ記事ランキングです
2015年1月のブログ記事ランキングです
>———————————<