デジタル発信が国を超えたその理由とは?
まさか、オーストラリアからお問い合わせをいただくとは!
こんばんは。
アナxデジマーケッター ウスイッチこと碓井勝範(@kat1173)です。
ウスイッチってどんな人間?と知りたい方は、こちら を見てみてください。
2016-1-22
ーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーー
何デジタル発信が国を超えたその理由とは?
答えからいうと僕は「 共感 」だと思う。
なぜオーストラリアからお問い合わせを頂いたかというと、日本の知り合いの美容師さんがいいね等されたときに、今回お問い合わせ頂いた方のウォールに僕がでてきたそうです。
気になり、ブログを読んでみると「 共感 」頂いた部分があり、お問い合わせ、つまり行動をして頂いたそんな経緯です^^
ありがたいです。
そして昨日初めて海外の美容師さんとスカイプを通じてmtgをさせて頂きました。
便利な世の中ですよね。
デジタルの進化は国と国を簡単に超えていくわけです。
物凄く実感しました。
小1時間ぐらいヒアリングをさせていただき、オーストラリア現地の事情等を聞き、僕が何ができるか?を探しならがお話をさせて頂きました。
髪を切る、髪に色をつける行為は同じでもその土地土地の文化の違いで価値観が全く変わってきます。
これは日本にいるとわからないことですね^^; 少なからずとも僕は。
中でもオーストラリアは日本より発信で集客に繋がりやすいという事実はビックリしました。日本が進んでるというよりかは技術の高さをしっかりお客さんに伝えているという部分でしょうか。日本はヘアデザインや発信が溢れていて何が正しいか見失ってる傾向が見られます。文字を読んでそのヘアスタイルがイメージできるか?と思うと、、、いかがでしょうか?
HPも見させていただきSEO的には改善すべき点が僕の視点でありますが、伝えるコンテンツがしっかりしている、これが一番重要で、これがあるから集客に繋がっているんだと思いました。
デジタル発信が国を超えたその理由とは?それは「 共感 」をもたらす発信だと僕は感じました。
これからどう関われるか分かりませんが、楽しみです^^
ゴールドコーストで久々サーフィンしたいなぁ♪
なんて遊びも含めつつ考えたいと思います(笑)
僕の記事を読んで共感頂けたら、みなさんの参考になれば、それが一番嬉しいです^^
ブログ書くの苦手って人には自分の商品を効率良く&分析できるヘアカタシステム「スタギャラ」を使うという手もありますよ^^
[集客できるヘアカタシステム] 発信して集客&売上をあげたいサロンさん必見!
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
楽しいを仕事に♬
>———————————<
一緒に学んでみようかなーと思った方は、こちらまで気軽にご相談くださいね^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
※ホームページのある方は、ホームページのURLも一緒に貼ってくださいね^^
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
《 Twitter気軽にフォローしてね 》
Follow @kat1173
>———————————<
2015年12月のブログ記事ランキングです
2015年11月のブログ記事ランキングです
2015年10月のブログ記事ランキングです
2015年9月のブログ記事ランキングです
2015年8月のブログ記事ランキングです
2015年7月のブログ記事ランキングです
2015年6月のブログ記事ランキングです
2015年5月のブログ記事ランキングです
2015年4月のブログ記事ランキングです
2015年3月のブログ記事ランキングです
2015年2月のブログ記事ランキングです
2015年1月のブログ記事ランキングです
>———————————<